Blog Archives

IFRSフォーラム連載:事業セグメント:マネジメント・アプローチが目指す本当の意味

金曜日 , 26, 11月 2010 IFRSフォーラム連載:事業セグメント:マネジメント・アプローチが目指す本当の意味 はコメントを受け付けていません

IFRSフォーラムに連載記事を書きました。 IFRSを会計×業務×ITで理解する(5)事業セグメント:マネジメント・アプローチが目指す本当の意味 http://www.atmarkit.co.jp/im/fa/seria […]

IFRS2010日本語版を自炊してみた

日曜日 , 21, 11月 2010 IFRS2010日本語版を自炊してみた はコメントを受け付けていません

ようやくというか思ったより速く日本語版がリリースされたようです。中央経済社と翻訳チームの中の人ががんばったおかげ。おつかれさまでした。 さて、件の書籍が遅ればせながら到着したので今回も迷わず電子データにしてみたよ。200 […]

IFRSフォーラム記事「140字で解説! 会計人のためのIT用語集(6)現代の会計人が知るべきITインフラ技術用語」

月曜日 , 1, 11月 2010 IFRSフォーラム記事「140字で解説! 会計人のためのIT用語集(6)現代の会計人が知るべきITインフラ技術用語」 はコメントを受け付けていません

IFRSフォーラムに記事を書きました。   「140字で解説! 会計人のためのIT用語集(6)現代の会計人が知るべきITインフラ技術用語」 http://www.atmarkit.co.jp/im/fa/se […]

IFRSフォーラム連載:期間比較が求められる「過年度遡及修正」の勘所

金曜日 , 29, 10月 2010 IFRSフォーラム連載:期間比較が求められる「過年度遡及修正」の勘所 はコメントを受け付けていません

IFRSフォーラムに連載記事を書きました。 IFRSを会計×業務×ITで理解する(4) 期間比較が求められる「過年度遡及修正」の勘所 http://www.atmarkit.co.jp/im/fa/serial/ifrs […]

内部統制の文書化をめぐる大きな誤解(4)

木曜日 , 2, 7月 2009 内部統制の文書化をめぐる大きな誤解(4) はコメントを受け付けていません

前回は、内部統制導入にめぐる誤解(および方向性)として「業務記述書に現状業務をそのまま記述するより、業務フローをまず表現してそこから改善機会を検討するのが効果的」という内容をお伝えした。今回は「業務において識別すべきリス […]

内部統制の文書化をめぐる大きな誤解(3)

木曜日 , 18, 6月 2009 内部統制の文書化をめぐる大きな誤解(3) はコメントを受け付けていません

「まず業務記述書から書き始める」の誤解 前回は、内部統制導入にめぐる誤解として・3点セットの文書化が強制されている(そんなことはない)・とにかく文書化からはじめればよい(そんなことはない)について書かせていただいた。 今 […]

内部統制の文書化をめぐる大きな誤解(2)

月曜日 , 1, 6月 2009 内部統制の文書化をめぐる大きな誤解(2) はコメントを受け付けていません

制度導入当初の大きな誤解に、いわゆる3点セット(業務フロー・業務記述書・リスクコントロールマトリクス(RCM)にまつわるものがあった。特に多かったのが「内部統制制度では3点セットの文書化が強制されているので、とにかく今の […]

内部統制の文書化をめぐる大きな誤解(1)

火曜日 , 17, 2月 2009 内部統制の文書化をめぐる大きな誤解(1) はコメントを受け付けていません

内部統制といえば文書化、と脊髄反射で言う人が多い時期があった。 内部統制対応の本番を迎えるにあたりいろいろなところで尋ねられる。「内部統制でほんとに文書化って必要だったんでしょうかねえ」私の答えは今のところこうだ。「実務 […]

内部統制ブームって結局なんだったの

月曜日 , 9, 2月 2009 内部統制ブームって結局なんだったの はコメントを受け付けていません

金融商品取引法にもとづく内部統制報告制度(いわゆるJ-SOX法)がまもなくこの3月期に大半の上場企業で適用初年度を迎える。 それにしても、この本番を迎えるまでにどの会社さんでも多くの苦労と混乱に直面したようだ。本番直前に […]